こんにちは。アキラです。
本ブログは、年収350万円のサラリーマンが本気で、1億円の資産を作るということをテーマにしています。
本業で稼いだお金は、毎月5万円米国株投資を行っているのですが、ようやくこのブログもありがたいことに、月5万円程の利益が出るようになりました。
ブログで得た利益はプライベートに使わず、資産形成にだけ使っていくのですが、得た利益をより増やすために、以前より気になっていた仮想通貨(ETH)積立を検討中です。
そこで、仮想通貨(ETH)積立をする上で一番気になったことが、そもそも利益は出るのか?ということです。
今の価格帯(2021年10月)は、今までの価格帯の中でも、高値圏内なので、前から購入していたら、儲かっているとは思いますが、果たして毎月1万円投資していたら、年間いくら稼げるのかをシミュレーションしてみました。
私と同じように仮想通貨(ETH)積立に興味ある方は、是非ご覧ください。
★本記事、ETH毎月1万円積立たら?を読むメリット★
- 2017年から2021年まで年ごとに、毎月1万円積立した結果をシミュレーションしたので、大体の年率が分かる
- ETH毎月1万円積立して利益が出るか、損が出るかが分かる
- 今後ETH積立を検討する上で、本記事の結果が参考になる
仮想通貨ビットコイン(ETH)を毎月1万円積立したら儲かるのか
私は投資する際は、値動きに一喜一憂しない為に、投資したら、最悪価値がなくなる可能性もある位の覚悟で投資します。
とはいえ、可能性が無いものや、そもそも利益の見込みが薄いものには当然投資しません。
そこで、仮想通貨(ETH)積立を毎月1万円行った場合、年間いくら稼げるかを2016年〜2021年9月まで、1年間ずつシミュレーションしてみました。
シミュレーションのルールとしては、
ETH購入価格は、その月のETH価格の中央値とする。
毎月1万円分ETHを購入する。
年間利益は、翌年のETH始値×前年度ETH購入枚数で計算。
この3点です。
2017年にETH毎月1万円投資したら
2017年の初めの方は、ETH価格がそこまで高くなく、2017年終わりの方に、価格が高騰していったため、パフォーマンスとしては、過去のシミュレーションの中で一番あった年となります。
ちなみに、上記シミュレーションの、2017年に購入したETHを売らずに現在まで持っていた場合、2021年10月の中央値は、382,420円なので、382,420円×21.84枚=8,352,052円となります。
2018年にETH毎月1万円投資したら
2018年は、2017年の後半から2018年の1月頃まで、仮想通貨市場が加熱しきった後に、徐々に価格が下落していった年なので、厳しい結果となりました。
中央値でシミュレーションしても、結果は投資額の約1/3なので、購入タイミングが悪く毎月高値で購入していたら、結果はもっとひどいこととなっていると思います。
ですが、上記シミュレーションの、2018年に購入したETHを売らずに現在まで持っていた場合、2021年10月の中央値は、382,420円なので、382,420円×3.479枚=1,330,439円となります。
2019年にETH毎月1万円投資したら
2019年は、2018年にETHの価値が下がる一方だったので、復活するかと思いましたが、横ばいの値動きの年でした。
利益としては、1/4の損となります。
ちなみに、上記シミュレーションの、2019年に購入したBTCを売らずに現在まで持っていた場合、2021年10月の中央値は、382,420円なので、382,420円×6.649枚=2,542,710円となります。
2020年にETH毎月1万円投資したら
2020年はようやくETHの価格が右肩上りになって復活していった年です。
利益も2.7倍とかなり充分な結果になったかと思います。
ちなみに、上記シミュレーションの、2020年に購入したETHを売らずに現在まで持っていた場合、2021年10月の中央値は、382,420円なので、382,420円×4.380枚=1,674,999円となります。
2021年にETH毎月1万円投資したら(2021年9月まで)
2021年は現在10月の為、9月までのシミュレーションです。
ETHの価格が暴騰しまくって、過去からETH投資をしていた投資家へ、かなり利益をもたらしているかと思います。
2021年の9月までの結果は151%とかなり上々かと思います。
2017年から2021年まで毎月1万円積み立てしていたら?
毎年の年間結果を見ていただいたので、最後は、2017年から毎月1万円積み立てしていたら、現在いくらになっているかをシミュレーションします。
シミュレーションは先ほど使った、年間毎のETH購入枚数で行います。
先ほどのETH購入枚数を合計すると、36.767枚となる為、2021年10月の中央値円で計算すると、382,420円×36.767枚=14,060,436円となります。
投資額は、57万円なので、4年9ヶ月で2466%となります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ETHの価格もかなり高騰しており、今後どうなるかは分かりませんし、過去のシミュレーション通り行くとは思っていませんが、少しは参考になるかと思います。
個人的にはETHの将来性はあると思っていて、仮想通貨は実用化はたいしてしていないのに、期待値で上がっているコインが多い中、イーサリアム(ETH)に関しては、実用化がかなり進んでいます。
いずれビットコインの時価総額をイーサリアムは抜くとまで言われています。
仮想通貨をこれから始めるなら、マネックスグループを親会社に持っているCoincheck(コインチェック)がオススメです。
ネット証券である「マネックス証券」を展開している企業が親会社なので、万全のセキュリティノウハウを持ち合わせています!
Coincheck(コインチェック)のスマホアプリは、初心者の方でも使いやすくて操作性抜群です!
★Coincheck(コインチェック)の特徴★
- 東証一部上場企業「マネックスグループ」を親会社に持っているので安全性抜群
- 「取引手数料」「入金手数料」が無料なので、無駄なコストがかからない
- スマホアプリが使いやすく、累計ダウンロード数は「430万」を突破!
- 金融庁から「仮想通貨交換業者」としての認可も降りているため安心して使える!