オリエンタルランド株VSウォルトディズニー株 どちらが得か?

こんにちは。アキラです。

 

よく日本株より米国株がいい、米国株より日本株の方がいいと議論されていますが、果たしてどちらがいいのか、あくまで1例ですけど、検証してみたいと思います。

 

検証する上でうってつけの株は、どちらもディズニー関連ですが、

ディズニーのフランチャイズ『オリエンタルランド』と

ディズニーの大元『ウォルト・ディズニー』の株です。

 

ルールは以下の通りです。

 

 対象期間は直近10年間

 10年前の2011年6月に『オリエンタルランド』100株分とその同額を『ウォルト・ディズニー』株を購入

 株の追加購入はしない

 1USD 100円で換算

 

以上がルールです。

複利の力で資産を増やしていく特徴の米国株には少し不利ですが、果たしていかに。

 

オリエンタルランド株VSウォルトディズニー株 どちらが得か?

ディズニー, 港, 日本, 東京

 

オリエンタルランド株VSウォルト・ディズニー株ですが、株主に利益を与えてくれるものとして、株価成長、配当金、株主優待があります。

 

お互いの条件を並べて確認していきます。

 

株価成長(キャピタルゲイン)

 

『オリエンタルランド』

 

https://finance.yahoo.com/quote/4661.T?p=4661.T&.tsrc=fin-srch より参照

 

10年前の2011年6月の株価は1株1,705円です。

日本株は単元買い、つまり100株単位でしか購入出来ないため、100株170,500円で購入とします。

 

 

2021年6月22日現在、株価は1株16,480円となっているため、

170,500円→1,648,000円となっております。

 

利益は約150万円ほど

 

 

『ウォルト・ディズニー』

 

 

https://finance.yahoo.com/quote/4661.T?p=4661.T&.tsrc=fin-srch より参照

 

オリエンタルランドと同じ画面ですと、2011年6月の株価が確認出来なかったため、同じyahoofinanceのサイトですが、さらに細かく見れるチャートで確認しました。

 

2011年6月の株価は、39.18USD

1USD100円で計算すると、1株3,918円

 

170,500円分購入すると『ウォルト・ディズニー』は43株となります。あまりは2,026円

 

2021年6月22日現在、『ウォルト・ディズニー』は1株173.97USDですので、

173.97USD(17,397円)×43株=748,071円

 

170,500円→748,071円となっております。

 

利益は67万円ほど

 

 

配当金(インカムゲイン)

 

 

『オリエンタルランド』

 

https://jp.investing.com/equities/oriental-land-co-ltd-dividends より参照

 

オリエンタルランド』の過去の配当金が載っている所がみつからず、唯一見つけたのが、私がいつも愛用させていただいている『Investing』だけだったので、こちらを参考にさせていただきます。

※データ前にも配当金を払っていたらごめんなさい。

 

データ上ですと、2015年9月28日より配当金支払っています。

2015年から2021年6月までで、1株あたり、454円の配当金ですので、

454円×100株=45,400円となります。

 

 

『ウォルト・ディズニー』

 

https://jp.investing.com/equities/oriental-land-co-ltd-dividends より参照

 

ウォルト・ディズニー』に関しては、2011年より前から配当金も払っていてそのデータもありましたが、必要ない部分はカットしています。

 

2015年から2021年6月までで、1株あたり、11.32USD(1,132円)の配当金ですので、

1,132円×43株=48,687円となります。

 

 

株主優待(インカムゲイン)

 

最後に株主優待ですが、こちらは日本株の『オリエンタルランド』にのみ与えられた権利です。

 

100株保有していると3月にディズニーパークチケット1枚、株主優待でくれます。

10年間ですが2011年6月に株を購入した設定なので、最初にもらえるのは2012年3月となるため、9枚もらう事になります。

 

https://castel.jp/p/5109 より参照

 

こちらがディズニーパークチケットの価格ですが、2012年から2021年まで合計9枚もらいますと、72,300円分となります。

 

オリエンタルランド株VSウォルトディズニー株 どちらが得か? 直近10年間の結果

ホテル, 魔法, ディズニー, 結婚式, 愛, の提案, ディズニーランド, 話題, パリ, 雪白, プリンス

 

 

『オリエンタルランド』

 

株価成長(キャピタルゲイン) 1,477,500円の利益

配当金(インカムゲイン)    45,400円の利益

株主優待(インカムゲイン)   72,300円の利益

 

 

『ウォルト・ディズニー』

 

株価成長(キャピタルゲイン) 577,571円の利益

配当金(インカムゲイン)     48,687円の利益

 

 

『オリエンタルランド』  1,595,200円

『ウォルト・ディズニー』626,258円

 

となり、直近10年間で株主により恩恵を与えたのは、『オリエンタルランド』となりました。

 

まとめ

 

あくまで1例ですが、日本株でも米国株より優秀な株はあります。

 

今回の要因は、直近10年間の株価成長が単純に『オリエンタルランド』の方が強かった点、また本来配当金に関しては米国株の方が優位だが、『ウォルト・ディズニー』が無配の年があるなど、還元率があまり良くなかった点が、両者の差かと思います。

 

しかし、現在『オリエンタルランド』も100株購入するとなると、1,650,000円ほど必要で、その株主優待がディズニーパーク1枚なので、株主優待目的で『オリエンタルランド』購入するのでしたら、配当利回りがいい米国株に1,650,000円投資した方が、配当金でパークチケット数枚買えたりするので、現在は決して株主優待目的で『オリエンタルランド』の購入はしないほうがいいです。

 

 

株式市場では30年以上のキャリアをもち、FOX、CNBC、ウォール・ストリート・ジャーナル、Bloomberg、Barronsなどの有名メディアにも出演しているマーク・リクテンフェルド氏が高配当米国株のレポートを無料で提供しているようです。

 

メールアドレスの登録だけでレポート貰えますので、興味ある方は見てみてください。

オックスフォードインカムレター

最新情報を是非チェックしてください!!