こんにちは。アキラです。
個別株を保有している人は、1度は気になったことがあるのでは無いでしょうか。
Wells Fargo & Stock Forecast, WFC-PZ stock price prediction.…

米国株ウェルズ・ファーゴ【WFC】の今後5年間の株価予想は?


5年間の投資で、収益は-96.5%程度になると予想されています。
(いや、めちゃくちゃ下がるな!)
画像はhttps://walletinvestor.com/stock-forecast/wfc-stock-prediction より参照
1年目は-20.1%
2年目は-39.6%
3年目は-58.7%
4年目は-78%
5年目は-96.5%
との予想です。
画像はhttps://finance.yahoo.com/quote/WFC?p=WFC&.tsrc=fin-srch より参照
過去からの株価は、かなり緩やかな右肩上がり?四捨五入したら横ばい?って感じです。
コロナによる一時的な暴落により、株価が最高値付近から半値まで落ちてしまいましたが、2021年になって徐々に回復してきた銘柄です。
私は個別20銘柄保有しているのですが、実は現状一番キャピタルゲインが出ているのは、この『ウェルズ・ファーゴ』です。(株価暴落時に株を購入していたことが大きな要因です。)
記事を貼っておきますので、興味ある方は見てみてください。
こんにちは。アキラです。 米国株投資を本格的に始めてから、約1年半経過しました。(2019年12月〜) 毎月運用結果を記事にしているので、毎月見て頂いている方は、ご存知かもしれませんが、保[…]
ですが、コロナの影響で株価が暴落したことと同時に、配当金が減配となりました。
2020年に1株2.04USDから0.40USDへ大幅減配となりました。
『ウェルズ・ファーゴ』はリーマンショック時に株価が暴落した時も、配当金を大幅減配している企業なので、社会情勢によって、株価が下落した時は、配当金も減配されると思っていた方がいいですね。
では直近過去5年間の株価推移を見てみましょう。
画像はhttps://finance.yahoo.com/quote/WFC?p=WFC&.tsrc=fin-srch より参照
直近5年間の最高値は、2018年1月につけた65.78USDです。
コロナによる暴落から2021年は復調したのですが、コロナ前につけていた50USD超えの株価まではまだ復活出来ていないですね。
チャートを見る限り、2つ関門があって、1つ目は、コロナ前の高値54.46USDを超えられるか、2つ目は、最高値65.78USDを超えられるかですね。
54.46USDを超えられずに徐々に株価が下がっていくと、チャート的には横ばいからの下落になっていくので良くないです。
横ばいや株価上昇が緩い銘柄でも、配当金を毎年増配する企業なら、良いですが、簡単に減配するような企業は、株主の信頼を下げますからね。
ここ数年は鬼門になるかもしれませんね。
試しに違うサイトもちょっと覗いてみました。
stocksregister.com serves investors by providing them with t…
According to ratings assigned by 26 analysts at the scale of 1 to 5 with 1.00 representing a strong buy and 5.00 suggesting a strong sell; 12 of them are recommending Wells Fargo & Company (WFC) as a Hold, while 11 are in view that stock is a Buy.
(26名のアナリストによる1~5の評価(1.00が「強い買い」、5.00が「強い売り」)によると、12名のアナリストがWells Fargo & Company (WFC)を「ホールド」と推奨し、11名が「バイ」と見なしています。)
『ウェルズ・ファーゴ』の将来性を調べたのですが、上記記事では、26名のアナリストで現状売りを推奨している人は1人もいないとのことです。
ただFinTechによって今後銀行のあり方や需要がどうなっていくか、不況時は簡単に減配すること、ウォーレン・バフェットが『ウェルズ・ファーゴ』の株を売却していることとマイナス要素もある株なので、注意してみていく必要があるかなというのが個人的な見解です。
まとめ
今回は『ウェルズ・ファーゴ』の今後5年間の株価予想を見ていきました。
流石に下落率が凄すぎて、5年後にそこまでの株価低迷にはならないのでは無いかと思いますが、綺麗に右肩上がりの株価成長出来る企業かと言われれば、自信を持って答えれる企業ではないので、今後の動向は注意して行こうと思います。
5年後に私も覚えていたら、5年後の株価と本記事を見て、答え合わせ的なのも出来たら面白いなと思っています。